ページ

ラベル apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月10日土曜日

OS X El Capitanをしばらく使ってみて


ちょっと前にMac Book Air(2012年モデル)をEl Capitanにアップデートしてみました。既に色々な記事が出てますが、アップデートした時と自分がしばらく使ってみた感想を書いてみました。


  • El Capitanへアップデート


自分の環境ではダウンロードサイズは6GBという所でした。




約30〜40分でアップデートが完了しました。


朝の4時とかからアップデート始めたので眠い眠い(笑)

  • 新機能 - Split View -

画面に2つのアプリケーションをフルスクリーンで表示させる機能です。

使い方としては緑色のフルスクリーンボタンを長押して2画面のどちらかにドラッグすると、ドラッグした方にフルスクリーンで表示されます。




使ってみてですが、2つのアプリだけ集中して使う時とかは便利かなーと思います。例えば動画見ながらコーディングとか(マニアックw)
色々試して、画面分割できないアプリケーションもありました。システム環境設定や電卓など。

  • 新機能 - 新しい日本語入力 -
これは慣れるまでは気持ちが悪いかもしれません(笑)日本語入力時にスペースキーで変換しなくても予測して勝手にバシバシ変換してくれます。ただ慣れればスムーズに入力できるかと思います。

↓スペースキーは一度も押してません

ただ、難点は間違った変換をした場合、修正するのが面倒臭いです。

  • 新機能 - Misson Control -
Misson Controlを表示する場合たくさんのアプリを開いていたら、重なって表示されてましたが、El Capitanではそれぞれ重ならず表示されます。あとデザインも変更されています。

以前と違ってデスクトップ1、2のサムネイルが最初表示されません。
カーソルを持っていくと表示されます。これも最初は違和感ありましたが、慣れました(笑)


  • 新機能 - カーソル -
自分的には地味に便利だったりしますが、カーソルがどこ行ったか分からなくなった時に
前後左右に揺らすとカーソルが大きくなってくれます。

※ licecapでキャプチャしようとしましたが拡大されたマウスが撮れませんでした><


  • まとめ
全体的にはEl Capitanにして動作が軽くなった様な気がします。
前回のYosemiteの改良版という事もあり大分使いやすくなってると思います。


2015年2月7日土曜日

iTunesライブラリをNASに移動

このままではiTunesに入れている楽曲データが肥大化し続けてしまう><
ので折角NASを購入した事だしNASにiTunesライブラリを移動してみる。

現在NAS上のMusicフォルダが割り当てられている事を確認










iTunesを起動し、「環境設定」>「詳細」を選択





















「iTunes Mediaフォルダの場所」をNASのフォルダに変更




















「ライブラリ」>「ライブラリの整理」を選択



















ライブラリの結合を行い今までのiTunes Mediaフォルダの中身をNASへコピー
※iTunes Mediaの中身は残る














2014年10月17日金曜日

iOSアプリ開発してみる 4 - Segumented Control -

iOS7以降でのSegumented Controlに画像表示

例えば以下の画像をそれぞれ、Segmented Controlに表示してみる。
 

Xcode上で新規グループ(Image)を作成し、それぞれの画像を登録。
Segment Controlのアトリビュートインスペクタで以下に設定
  • セグメント4つに設定
  • セグメント1 : bloackIcon.png
  • セグメント2 : redIcon.png
  • セグメント3 : yellowIcon.png
  • セグメント4 : greedIcon.png
実際に表示させてみると・・・












表示が全て青色になっているorz 色々調べてみると以下サイトを発見!!
UIKitを使いこなそう
どうやらデフォルト色で塗られている模様。 そこでSegment Controlをアウトレットとして登録し、 ソース上でイメージを設定する。
/* 画像読み込み                       */
UIImage *blackImage = [[UIImage imageNamed:@"blackIcon.png"] imageWithRenderingMode:UIImageRenderingModeAlwaysOriginal];
UIImage *redImage = [[UIImage imageNamed:@"redIcon.png"] imageWithRenderingMode:UIImageRenderingModeAlwaysOriginal];
UIImage *yellowImage = [[UIImage imageNamed:@"yellowIcon.png"] imageWithRenderingMode:UIImageRenderingModeAlwaysOriginal];
UIImage *greenImage = [[UIImage imageNamed:@"greenIcon.png"] imageWithRenderingMode:UIImageRenderingModeAlwaysOriginal];
/* セグメントコントロールへ画像設定       */
[_colorSegment setImage:blackImage forSegmentAtIndex:0];
[_colorSegment setImage:redImage forSegmentAtIndex:1];
[_colorSegment setImage:yellowImage forSegmentAtIndex:2];
[_colorSegment setImage:greenImage forSegmentAtIndex:3];
いざ実行!!












無事表示されました^^

2014年10月4日土曜日

iOSアプリ開発してみる 3 - NSunknownKeyException -

実行中に’NSunknownKeyException’ が出る場合

↓こんなやつ














なかなか原因が分からなかったのですが、、、
色々調べて↓サイトを発見
http://blog.daisukeyamashita.com/post/956.html

コントロールをOutletとして紐付けた後で削除したりした場合
発生するらしい><;

・実験
1. ラベルを紐付ける
















2. 紐付けたものを削除
3. いざ実行!!

はい、出ました><;

解決策

削除したラベルを選択し、'show the connections inspector’を開く

Referect outletに削除したものがあるので削除する。
以上!!

無事に実行できました^^






iOSアプリ開発してみる 2 - Size Class -

Size Classを学習

前回のダメな例を修正してみる。

いい感じに配置したいものを選択、右下の「Align」を設定




























Holizontal Center 〜とVertical Center〜にチェックを入れ、add 2 Constraintsをタップ
これで画面真ん中に表示されるはず。

























↓黄色く数値が出ている、これは先ほど設定した場所とずれてますよ〜という事らしい。















Resolve Auto Layout IssuseからUpdate Frameを選択














↓なんかおかしな事になってるが、これは幅と高さを設定していないから














Pinから幅と高さを設定してやり、Update Frameする














↓ん〜いい感じ^^














シュミレータを起動してみる。ちなみにショートカットキーは
Command + R
























ちゃんと真ん中に表示されている。
ちなみにipadでも・・・
























って何か上ぎみ?ん〜また次回以降に調べてみよう^^;


iOSアプリ開発してみる 1 - Xcode6.0 環境設定 -

楽しそうな宿題を出されたので、やってみる。

iOS開発、、以前ちょこっとやって途中で止めてしまっていたので、
今回一からチャレンジ!!

開発環境
 - MBA
 - Xcode Version 6.0.1 (6A317)

試しにXcodeを開いてみたら、以前とかなり変わっている><;














ええと、左側がNavigator、真ん中がEditor、左側がUtility、下がDebuggerと、ふむふむ。

今後使うであろうショートカットキーまとめ。
 ・Navigator
       Command + 0                     ・・・Navigatorの表示/非表示
       Command + 1                     ・・・Project Navigator
       Command + 2                     ・・・Symbol Navigator
       Command + 3                     ・・・Find Navigator
       Command + 4                     ・・・Issue Navigator
       Command + 5                     ・・・Test Navigator
       Command + 6                     ・・・Debug Navigator
       Command + 7                     ・・・Breakpoint Navigator
       Command + 8                     ・・・Report Navigator

 ・iOSシュミレーター
























       Command + ←                     ・・・左側へ回転
       Command + →                     ・・・右側へ回転
       Command + Shift + H          ・・・ホーム画面


実際にアプリを作成してみる

Xcode起動
[Create a new Xcode projectを]選択















一番シンプルな[Single View Application]を選択















プロジェクト名や識別名等を入力、言語は「Objective-C」














保存場所を選択し、「Create」

色々レイアウトしてみる

NavigatorからXXX.storyboardを選択
↓Storyboardの編集画面が表示される。














右下にあるView選択からButtonやらLabelやらドラッグして〜なんて簡単に
考えていたら、どうやらXcode 6からSize Classというものが導入されていた模様・・・

Size Class 参考サイト
http://d.hatena.ne.jp/shu223/20141002/1412209257

色んなサイズのデバイスに対応する為のものらしい。
試しに、Size Classなんてシラネ〜ってな感じで配置してみる。

背景が青色のViewを左下に配置















Assistantエディッターを開く














プレビューを開く














↓思いっきりずれてる><;














ちなみに、他のデバイスのプレビューも左下の「+」から追加可能
↓ipadのプレビューを追加した














これはひどい><; まじめにSize Classを学習しなければっ
次はSize Classのお勉強。

2014年10月2日木曜日

ATOK for iOS購入

ベンダー製のキーボードアプリ購入

本題とは関係無いのですが、このブログも何だかんだで1年続いております。
自分でもビックリ^^;
この先も続く事を願います・・・

先日購入したiphone6ですが、iOS8になってからベンダー製のキーボードアプリが
使える様になりました。ベンダー製の中でも色々な評価があるATOK for iOSを購入。

JUSTSYSTEMS CORPORATION
JUSTSYSTEMS CORPORATION
ATOK for iOS
★★☆☆☆
1728件の評価
App Store


現在の評価は辛口なものが多いです^^;
実際に使ってみました。
























iphone標準のアプリ(メモやカレンダー等)は普通に使えました。
が、
他のアプリは対応していないアプリが多い様に感じます。

↓QuickMemo+で開いた所、右端が見切れている><
























今後に期待!!