ページ

ラベル おすすめ書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おすすめ書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月25日木曜日

おすすめの書籍紹介4 - 人工知能/その他 -


私事ですが最近はなかなかのハードな日々を過ごしております(> o <)
毎日眠たくてしょうがないです(笑)

そんな忙しい時はなかなか本を読んで勉強という機会がなくなってしまうのですが、
今回紹介する本はそんな忙しい時でも手軽に読める本かなと思います。

※プログラミング書籍は一切出てきません^^;


・ 人工知能


・人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの



タイトルからして難しそう!! と思うかもしれませんが
読んだら意外に楽しく読めます。

自分にとっては未知の分野ですが、面白そうだったので、買ってみました。
世間が思う人工知能と、現時点の人工知能の技術とのズレが書かれていたり、
今までの人工知能の歴史、第一次AIブームから、機械学習、ディープラーニングなど
結構リアルな内容だな〜と思いました。

そしてディープラーニングはすごいブレイクスルーだったんだなと。。。
興味がある方は是非^^




・ その他


・なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか?


タイトルにつられてまんまと買ってしまいました(笑)
最近は帰りが遅く、夜中に食事をとる生活なのでちょっと
気をつけようと購入してみました。

この本を読んで現在はとにかくサラダを沢山食べるようにしてます。
メインの食事の前に沢山サラダを食べるとその後の食事が
少しで済むようになったので良かったかなと思ってます。


いつもがっつり技術ネタなので、今回はゆる〜い感じで書いてみました。
あと逆におすすめの本があったら是非教えてくださいw

2015年10月18日日曜日

おすすめのプログラミング書籍紹介3 - ネットワーク/インフラ, デザイン -


今回紹介する書籍はネットワーク/インフラとデザインです。
今回紹介分に関しては全然専門では無いのですが・・・
読んで分かりやすかった書籍を紹介しています。



・ ネットワーク/インフラ


ネットワークに関しては開発の中で必要を迫られる知識になるかと思います。
スタンドアローンでネットワークを介さない開発なんて聞いた事無いし。。
インフラに関しても知っておいて損は無いと思います。

・基礎からわかる TCP/IP ネットワークコンピューティング入門

基礎は大事です(笑)
OSI参照モデルからルーティングやDNS, DHCP, NATやUDPについても
結構多岐にわたって解説してます。
付録に各プロトコルのヘッダフォーマットまで載ってます。


・絵で見てわかるITインフラの仕組み

インフラアーキテクチャからサーバーの中身(CPUやメモリ、I/O)や
キャッシュ、ポーリング、ジャーナリング、レプリケーションなどの仕組み性能まで
こちらも幅広く解説しています。
各所にイラストや写真が載せられていて分かりやすいと思います。


・ デザイン


デザインに関しては、ずぶの素人なのですが、
仕事で画面のデザインも考える事があって(デザインが苦手なんですが・・)
その時に参考にした書籍です。

・デザイン入門教室

こちらも基礎が大事という事で・・
この書籍はデザイン素人の自分からしたら目から鱗もんの内容でした。
デザインに関してのセオリーを使用前と使用後で丁寧に解説してあります。


・インタフェースデザインの心理学


人がアプリの画面を見た時にどう見るのか、どう感じるのかを解説しています。
例えば「人は過去の経験と予測に基づいて画面を見る」など、普段意識はしてないですが
iPhoneを使っていてリスト上に「>」マークがあるとそこをタップしたら詳細が見れる事を
無意識の内に予測して行動しています。
そういう潜んでる心理を解説している書籍です。
読んでいて参考になりそうな事ばかりでした。


2015年9月16日水曜日

おすすめのプログラミング書籍紹介2 - Ruby, Android -



前回に続いて、おすすめの書籍を紹介。
今回はRubyAndroidです。


・ Ruby

Rubyのコードを初めて書いたのは社内の勉強会でしたが、
コードを書く楽しさを追求してる言語だけあって、書いてて楽しい(笑)

これからプログラム始めますって人はRubyを最初にやると
取っ付き易くていいんじゃないかと思います。



・たのしいRuby 第4版


これはド定番だとは思いますが、丁寧に解説されており、
Rubyのパパであるまつもとゆきひろ氏が監修してます。
これからプログラム始めるって人もRubyならとっつき易いかなと個人的に思います。



・メタプログラミングRuby


こちらはある程度Rubyを覚えた人向けです。
メタプログラミングという事でRailsのActiveRecordなどの解説も載ってます。
翻訳本ですが、翻訳が変と思う事は無かったので読みにくい事はないです。


・Ruby公式資格教科書 Silver/Gold対応


参考書でなく資格の教材です。
当たり前っちゃ当たり前ですが・・
なんだかんだで資格取った時が一番真面目にRubyを勉強しました(笑)


・ Android

Androidは仕事でやってたという事もあって、
色々お世話になった書籍が結構あります。


・Android UI Cookbook



Fragmentが出だした4.0、ICSくらいの書籍ですが、
ActionBarなどのUIに関係する所を丁寧に解説してある書籍です。
個人的にはタブの実装の所で大変お世話になりました(笑)。



・Effective Android


Androidデザインの話からNFC、UIテストのやり方まで
かなり幅広く、そしてディープな話が盛りだくさんです。
Androidアプリを何個か作ってみてから見るといいかもしれないです。




・Inside Android


こちらはAndroidの中身に関する本。アプリケーションを実行する時は
どんな動きをしているのか〜や、JNIやNDKの使い方まで。
こちらもディープな感じです(笑) 全てDalvikの話になります。


全ての言語でそうだと思いますが、
やっぱり動かしながら学ぶのが一番じゃないかなと思います。

Rubyだとirbなんかですぐ確認できたりしますし。
Androidはそういうツールがないので実機か
エミュレータで確認するしかないですが。

2015年9月12日土曜日

おすすめのプログラミング書籍紹介1 - C/C++, Java -



今回は仕事や趣味でお世話になった、おすすめの書籍を紹介してみたいと思います。


趣味で開発を始めて、仕事として開発をするようになって結構月日が経ってしまいましたが、
そんな中で何度も読み直した個人的に永久保存版(笑)の書籍の紹介です。
一度に全部は紹介しきれなさそうなので、今回はC/C++Javaに関するおすすめ本。


・ C/C++


一番最初にプログラム言語を覚えたのがC/C++だったので
他サイトでもおすすめし尽くされたものが多いかもしれませんが、紹介します。


・明解C言語 入門編


現在は「新・明解C言語 入門編」が出版されているみたいです。
昔の「明解C言語 入門編」の内容になってしまいますが、丁寧な解説で
C言語を始める時にはおすすめです。


C/C++はどちらかというと難しいイメージがあったのですが、
今思えば、C/C++をやってたから他の言語を学ぶ際にすんなり吸収できた
箇所もあったかな〜と思います。



・明快入門C++ シニア編



シニア編なので、がっつりC++を使う人向け。
標準テンプレートライブラリ(STL)等もしっかり解説されている。
これを読んどけばC++は大丈夫


・C++テンプレートテクニック 第2版



C++のテンプレートをがっつり使う人向け。
テンプレートメタプログラミングなど、目から鱗もんの一冊です。
以前の記事でも軽く紹介しました。


・ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術


こちらはゲームプログラマを目指している人はもちろんですが、
floatの使い方やバグとの付き合い方など為になる事が沢山書かれているので
勉強になるかと思います。
ページ数が約850ページくらいあります(笑)

・Java


上で書いたようにC/C++をやっていた分、自分はJavaを勉強する時にすんなり
頭に入って来たように思います。
Javaから入ったらメモリとか意識しなかっただろうな〜と思います。

・明解Java 入門編


Javaでも柴田望洋先生にお世話になってます(笑)
C言語同様、丁寧に解説しているので入門編としてはおすすめです。


・デザインパターン入門


個人的にデザインパターンに関してはJavaで学んだ方が分かりやすかったです。
一通りデザインパターンの解説があり、Javaのサンプルも掲載しています。


・Effective Java


有名ですが、がっつりJavaを勉強するならこの本は読んどいた方がいいと思います。
インターフェースでオブジェクトを参照するなど、ベストプラクティスが満載です。
なぜそうした方がいいのかもしっかり書かれているので勉強になります。


他サイトで紹介されているような書籍もあると思いますが、
沢山目にする書籍はやっぱりいい本なんじゃないかな〜と思います。
次は、Ruby, Androidあたりを紹介したいなと思います。