ページ

2014年5月31日土曜日

Cent OSでOpenGL 1 - GLUTを触る -

簡単にOpenGLが使えるGLUTを使用して開発&勉強。

以下サイトを参考
http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html#3

とりあえず今日はインストールと簡単なウィンドウ表示くらいで。

・インストール
[root@localhost include]# yum install freeglut
[root@localhost include]# yum install freeglut-devel


サイトに書かれてあるウィンドウ実行するサンプルアプリを実行
・ソース
#include <GL/glut.h>

void display(void)
{
  glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);
  glFlush();
}

void init(void)
{
  glClearColor(0.0, 0.0, 1.0, 1.0);
}

int main(int argc, char *argv[])
{
  glutInit(&argc, argv);
  glutInitDisplayMode(GLUT_RGBA);
  glutCreateWindow(argv[0]);
  glutDisplayFunc(display);
  init();
  glutMainLoop();
  return 0;
}
~    

・実行結果

2014年5月29日木曜日

Cent OS 6.5にpgadminをインストール

ポスグレをGUIで管理するツールpgadminが便利なので、CentOSにインストール


以下サイトを参考にインストール
http://d.hatena.ne.jp/replication/20110509/1304912031

ただ情報が古い為、wgetで取得できない。調べながらインストール。

まずはEPELを取得
[root@localhost ~]# wget http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

インストール
[root@localhost ~]# rpm -ivh epel-release-6-8.noarch.rpm


rpmfusionをインストール
[root@localhost ~]# rpm -Uvh http://download1.rpmfusion.org/free/el/updates/6/x86_64/rpmfusion-free-release-6-1.noarch.rpm

[root@localhost ~]# rpm -Uvh http://download1.rpmfusion.org/nonfree/el/updates/6/x86_64/rpmfusion-nonfree-release-6-1.noarch.rpm


yumコマンドでpgadminをインストール
[root@localhost ~]# yum install pgadmin3

無事インストール完了!!
















ただ、DBに接続しようとするとident認証エラーが!!
という事で
http://jurakudai.blog92.fc2.com/blog-entry-4.html
を参考にしながら設定を変更。

vi /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf
# "local" is for Unix domain socket connections only
local   all         all                               trust
# IPv4 local connections:
host    all         all         127.0.0.1/32          trust
# IPv6 local connections:
host    all         all         ::1/128               trust

サービスの再起動
service postgresql restart

無事、接続できました。

2014年5月26日月曜日

Cent OS 6.5 USBストレージのマウント

現在 A-TERMルータのプチNASとして活躍のUSBストレージをVM上のCent OS 6.5から
マウントして観覧可能にしたい。

という事で、マウント先のディレクトリを
/mnt/wd-2
として作成し、マウントを実行。

[root@localhost mnt]# sudo mount -t cifs //192.168.0.1/wd-2 /mnt/wd-2
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
       //192.168.0.1/wd-2 のスーパーブロックが不正、コードページまたは
       ヘルパープログラムの未指定、或いは他のエラー
       (for several filesystems (e.g. nfs, cifs) you might
       need a /sbin/mount.<type> helper program)
       In some cases useful info is found in syslog - try
       dmesg | tail  or so

何か分からないが怒られるorz
上記を参考にcifs関連のパッケージをインストール

[root@localhost mnt]# yum install cifs-utils
Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.iij.ad.jp
 * extras: ftp.iij.ad.jp
 * updates: ftp.iij.ad.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package cifs-utils.x86_64 0:4.8.1-19.el6 will be installed
--> Processing Dependency: keyutils for package: cifs-utils-4.8.1-19.el6.x86_64
--> Running transaction check
---> Package keyutils.x86_64 0:1.4-4.el6 will be installed
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package             Arch            Version                Repository     Size
================================================================================
Installing:
 cifs-utils          x86_64          4.8.1-19.el6           base           65 k
Installing for dependencies:
 keyutils            x86_64          1.4-4.el6              base           39 k

Transaction Summary
================================================================================
Install       2 Package(s)

Total download size: 103 k
Installed size: 204 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/2): cifs-utils-4.8.1-19.el6.x86_64.rpm                |  65 kB     00:00     
(2/2): keyutils-1.4-4.el6.x86_64.rpm                     |  39 kB     00:00     
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                           495 kB/s | 103 kB     00:00     
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Installing : keyutils-1.4-4.el6.x86_64                                    1/2 
  Installing : cifs-utils-4.8.1-19.el6.x86_64                               2/2 
  Verifying  : cifs-utils-4.8.1-19.el6.x86_64                               1/2 
  Verifying  : keyutils-1.4-4.el6.x86_64                                    2/2 

Installed:
  cifs-utils.x86_64 0:4.8.1-19.el6                                              

Dependency Installed:
  keyutils.x86_64 0:1.4-4.el6                                                   

Complete!

再度マウントを実行してみる。
[root@localhost mnt]# sudo mount -t cifs //192.168.0.1/wd-2 /mnt/wd-2
Password: 
[root@localhost mnt]# ls /mnt/wd-2
$RECYCLE.BIN  20_document  40_picture  60_vm     90_backup
10_develop    30_music     50_video    70_books  readme.txt
[root@localhost mnt]# 
[root@localhost mnt]# df
Filesystem         1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sda2           18339256   2852416  14555256  17% /
tmpfs                 506176       232    505944   1% /dev/shm
/dev/sda1             297485     34634    247491  13% /boot
.host:/            244277768 159972844  84304924  66% /mnt/hgfs
//192.168.0.1/wd-2 976489632 166328384 810161248  18% /mnt/wd-2

無事マウントできました。

2014年5月25日日曜日

Cent OS 6.5にPostgresをインストール&設定

ポスグレをインストール

以下サイトを参考にインストール
http://lets.postgresql.jp/documents/tutorial/centos

パッケージマネージャーにてPostgresql-serverを検索し関連するものをインストール














インストールされており、Postgresユーザが作成されている事を確認








psqlコマンドやサービスに登録されているかを確認














OS起動時にサービスが自動起動するように設定
また、サービスを開始したところデータベースの初期化をしてからと怒られたので
service postgresql initdb
で初期化後、サービスを開始












ユーザ(ロール)を作成 ※今回はstoneoceanで作成





ユーザをstoneoceanに切り替えてDB作成



















2014年5月22日木曜日

Sambaについてのまとめ


■ Samba4以前

   ・Windowsドメインコントローラ機能
   ・Windowsファイルサーバー機能
   ・Windowsプリントサーバー機能
   ・その他Microsoftネットワークに関連する各種機能
  
   LinuxやUnixで動作、WindowsServerと同等の機能を提供
  
■ Microsoftネットワーク

   NetBIOSのフレームワークに従って通信を行っている。
   NetBIOS over TCP/IP (NBT)が利用されている

  NBTは名前解決やデータ送受信の役割を担う
  名前解決は「NetBIOS名」と呼ばれる識別子で通信相手を識別
    ※NetBIOS名 --> 15バイトの名前と1バイトのサフィックス


■ SMB/CIFS

   SMB・・・ファイルやプリンター共有、ブラウジング、プロセス間通信、ドメイン認証
            クライアント/サーバー方式

   1. クライアントからセッション開始要求→サーバーによって許可される
   2. 利用可能なプロトコルバージョン(Dialect)のネゴシエーションが行われる
   3. クライアントから認証情報が送られ、接続の可否判断結
果がサーバーより送られる
   4. 接続が許可された場合、実際の通信が行われる

   SMBはMicrosoft独自のプロトコルなので、Windows以外のOSと共有しにくい
   → SMBを拡張してTCP/IPに適合させたCIFSプロトコルが規定された


■ Windowsドメイン

   Windowsドメインには2種類ある
   
   1. NTドメイン
      WindowsNTをドメインコントローラ(DC)としたときに構築できるドメイン
      ・フラットに構築
      ・PDCが各ドメインに1台のみ
        ※PDC・・・NTドメインにおいて、アカウント情報を収めたデータベースを一元的に管理するDC

      ・NetBIOS名で名前解決を行う

   2. Active Directoryドメイン(AD)
      Windows2000 Server以降のOSで導入できるActive Directoryによるドメイン
      ・階層的に構築可能
      ・マスターDCを複数台配置可能
        ※マスターDC・・・Active DirectoryにおけるDCは複数のDCが対等に機能し、同じデータベースを共有している
                          ただし「FSMO」と呼ばれる5種類の役割に関しては、特定の一台のDCが担当する => マスターDC
                          FSMO ・・・http://e-words.jp/w/FSMO.html

      ・DNSでの名前解決が前提となる
      ・グループポリシーなどの管理機能が充実している


2014年5月18日日曜日

無印良品のフライパンで作れるナン購入!!

無印良品にナンの元が売っていて、フライパンで作れるそうなので
挑戦してみました。


材料を混ぜ合わせたものを生地がまとまるまでこねる。


伸ばした生地をフライパンで焼く。


いい感じに焼きあがりましたw




2014年5月5日月曜日

Ruby 覚え書き1

シュミレータを作成した際の覚え書き

整数から16進数文字列への変換

2.0.0-p353 :002 > 1234.to_s(16)
 => "4d2" 


文字列を任意の文字数に分割

1文字ずつ分解
$ irb
2.0.0-p353 :001 > "123456789".split("")
 => ["1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", "9"] 


n文字ずつ分解
2.0.0-p353 :006 >   n = 3
 => 3 

2.0.0-p353 :008 > "123456789".scan(/.{1,#{n}}/)
 => ["123", "456", "789"] 

または
2.0.0-p353 :012 >   "123456789".each_char.each_slice(2).map(&:join)
 => ["12", "34", "56", "78", "9"] 


※ 環境

$ ruby -v
ruby 2.0.0p353 (2013-11-22 revision 43784) [x86_64-darwin13.0.0]


※参考URL
https://gist.github.com/masquaremo/5114411