ページ

2014年8月31日日曜日

RaspberryPiと戯れてみる 11 - 外部から室内の温度を表示 -

ブラウザ上で温度計の内容を見れる様にする。

phpで作成したシェルスクリプトを実行。
↓ここらへんを参考にhtmlを作成。
http://logic.moo.jp/data/archives/443.html

いざ、ブラウザからアクセスしてみても、うまくいかない ><

ブラウザから実行する際はwww-dataユーザで実行する事になるが、
sudo が使えない事が原因でしたorz。

以下サイトを参考に修正。
http://www.maruko2.com/mw/一般ユーザーを_sudo_できるようにする

<?php
$temp = shell_exec('/home/pi/tmp102.sh');
?>
<html>
<body>
<?php
echo "<pre>$temp</pre>";
?>
</body>
</html>
~                 

実行!!








無事温度が見れました^^
次はもう少し見た目を。。。

以前もやったBootstrapを使ってみる。
以下参考サイト
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/19/news034_4.html














最終的に温度計やmotion起動/停止を盛り込んだ画面

2014年8月30日土曜日

RaspberryPiと戯れてみる 10 - 温度測定 -

以前Arduinoでやった温度測定をRaspberry pi でやって外から温度を見れるようにする。

まずはRaspberry Pi がI2C接続できるようにする。
以下サイトを参考に設定
http://www.gvc-on.net/?p=288

pi@raspberrypi ~ $ sudo diff /etc/modules /etc/modules.org 
8d7
< i2c-dev
pi@raspberrypi ~ $ sudo diff /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf.org 
4c4
< #blacklist i2c-bcm2708
---
> blacklist i2c-bcm2708

再起動。

ちゃんとI2Cデバイスモジュールが読み込まれているか確認。
pi@raspberrypi ~ $ dmesg | grep i2c
[    4.899135] bcm2708_i2c_init_pinmode(0,0)
[    4.906241] bcm2708_i2c_init_pinmode(0,1)
[    5.086692] bcm2708_i2c bcm2708_i2c.0: BSC0 Controller at 0x20205000 (irq 79) (baudrate 100000)
[    5.277198] bcm2708_i2c_init_pinmode(1,2)
[    5.368575] bcm2708_i2c_init_pinmode(1,3)
[    5.374680] bcm2708_i2c bcm2708_i2c.1: BSC1 Controller at 0x20804000 (irq 79) (baudrate 100000)
[   11.249426] i2c /dev entries driver

I2C用ツールをインストール。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install i2c-tools
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  libnet-daemon-perl libplrpc-perl
これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
提案パッケージ:
  libi2c-dev python-smbus
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  i2c-tools
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
59.5 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 223 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main i2c-tools armhf 3.1.0-2 [59.5 kB]
59.5 kB を 1秒 で取得しました (47.1 kB/s)
以前に未選択のパッケージ i2c-tools を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 71037 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../i2c-tools_3.1.0-2_armhf.deb から) i2c-tools を展開しています...
man-db のトリガを処理しています ...
i2c-tools (3.1.0-2) を設定しています ...

配線。


















Raspberry Piのピン配置
http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals

pi@raspberrypi ~ $ sudo i2cdetect 1
WARNING! This program can confuse your I2C bus, cause data loss and worse!
I will probe file /dev/i2c-1.
I will probe address range 0x03-0x77.
Continue? [Y/n] y
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- UU -- -- -- -- 
40: -- -- -- -- -- -- -- -- 48 -- -- -- -- -- -- -- 
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
70: -- -- -- -- -- -- -- --  

bcのインストール
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install bc
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  libnet-daemon-perl libplrpc-perl
これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  bc
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
106 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 257 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main bc armhf 1.06.95-2 [106 kB]
106 kB を 1秒 で取得しました (79.4 kB/s)
以前に未選択のパッケージ bc を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 71054 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../bc_1.06.95-2_armhf.deb から) bc を展開しています...
menu のトリガを処理しています ...
install-info のトリガを処理しています ...
man-db のトリガを処理しています ...
bc (1.06.95-2) を設定しています ...
menu のトリガを処理しています ...

シェルスクリプト作成
#!/bin/bash

hexraw=$(sudo i2cget -y 1 0x48 0x00 w)
while [ "$hexraw" == "" ]; do
    hexraw=$(sudo i2cget -y 1 0x48 0x00 w)
done

msb=$(echo ${hexraw:4:2})
lsb=$(echo ${hexraw:2:1})
dec=$(printf "%d\n" "0x$msb$lsb")

echo "scale=4; $dec*0.0625" | bc
~                                                                                         
~                                                                                         
~         


無事温度測定できました^^
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
29.1250
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
31.5000
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
31.6875
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
31.8125
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
31.8750
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
31.9375
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
31.9375
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
32.0000
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
32.0625
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.5000
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.3750
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.3750
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.3125
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.3125
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.2500
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.2500
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.1875
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.1875
pi@raspberrypi ~ $ ./tmp102.sh 
30.1875

次はVPN接続して外からブラウザ上で温度が見れるようにする。

2014年8月24日日曜日

Arduinoと戯れる 6 - スピーカーで音を出す -

スピーカーを使って音を出してみる。


マルツパーツで安いスピーカーを購入。


















以下を参考に接続。
http://mathrax.sakura.ne.jp/mathrax_com/ws/page10.html


















digitalWriteとdelayMicro~を使用して振動を発生させる。
また、tone関数を使用して音階を発生。

以下スケッチの例

// Arduino + Sound WS
// 2011.11.26-27
//
// 01-1:Arduinoで音を出そう
// "音が鳴るサンプル"


//スピーカーのピンを9ピンにする
int speakerPin = 9;



void setup(){

  //スピーカーのピンを出力モードに
  pinMode(speakerPin, OUTPUT);
  //圧電スピーカーを鳴らす
  tone(speakerPin, 329, 125);  //ミ
  //休符
  delay(150);
  tone(speakerPin, 329, 125); //ミ
  //休符
  delay(300);
  tone(speakerPin, 329, 125); //ミ
  //休符
  delay(300);
  tone(speakerPin, 261, 125); //ド
  //休符
  delay(150);
  tone(speakerPin, 329, 125); //ミ
  //休符
  delay(300);
  tone(speakerPin, 391, 125); //ソ
  //休符
  delay(650);
  tone(speakerPin, 195, 125); //低いソ
  //休符
  delay(150);
}

void loop(){

}

マ○オの音楽が流れました^^

2014年8月23日土曜日

Arduinoと戯れる 5 - 温度測定 TMP102 -

温度測定をやってみる。

温度計をスイッチサイエンスから購入。
http://www.switch-science.com/catalog/1474/

慣れない半田ごて作業でピンヘッダを接着。
























http://blog.goo.ne.jp/mikotolv5/e/3890d443221cc2f144034e592d4bc23d
上記サイトを参考に配線してみる。



















ADD0をGNDに接続したのでI2Cのアドレスは0x48で設定。
スケッチ。

#include "Wire.h"

#define TMP102_I2C_ADR    0x48


void setup() {
  Wire.begin();
  Serial.begin(9600);
}

void getTemp102() {
  byte high, low;
  int val;
  float convtemp;
  float currtemp;

  Wire.beginTransmission(TMP102_I2C_ADR);
  Wire.write(0x00);
  Wire.endTransmission();
  Wire.requestFrom(TMP102_I2C_ADR, 2);
  Wire.endTransmission();

  high = (Wire.read());
  low = (Wire.read());

  val = ((high) << 4);
  val != ((low) >> 4);

  convtemp = val * 0.0625;
  currtemp = convtemp - 5;

  Serial.print(convtemp);
  Serial.println("C");
}

void loop() {
  getTemp102();
  delay(5000);
}

シリアルモニタの結果。



RaspberryPiと戯れてみる 9 - WEBカメラ連携 -

久しぶりにRaspberry Piを触ってみる。

WEBカメラを使用してプチ監視カメラを作成。

購入したWEBカメラ Logicool WebCamera c270




















Raspberry Piに接続し認識しているか確認。
pi@raspberrypi ~ $ lsusb
Bus 001 Device 002: ID 0424:9512 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 005: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270

pi@raspberrypi ~ $ 

ちゃんと認識してくれている模様。
まずは更新作業。
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

次に扱い易いと噂のmotionをインストールしてみる。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install motion
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  libnet-daemon-perl libplrpc-perl
これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下の特別パッケージがインストールされます:
  ffmpeg libav-tools libavcodec53 libavdevice53 libavfilter2 libavformat53 libavutil51
  libdc1394-22 libdirac-encoder0 libgsm1 libjack-jackd2-0 libmp3lame0 libopencv-core2.3
  libopencv-imgproc2.3 libpostproc52 libpq5 libraw1394-11 libschroedinger-1.0-0
  libspeex1 libswscale2 libtheora0 libva1 libvpx1 libx264-123 libxvidcore4
提案パッケージ:
  jackd2 libraw1394-doc speex postgresql-client
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  ffmpeg libav-tools libavcodec53 libavdevice53 libavfilter2 libavformat53 libavutil51
  libdc1394-22 libdirac-encoder0 libgsm1 libjack-jackd2-0 libmp3lame0 libopencv-core2.3
  libopencv-imgproc2.3 libpostproc52 libpq5 libraw1394-11 libschroedinger-1.0-0
  libspeex1 libswscale2 libtheora0 libva1 libvpx1 libx264-123 libxvidcore4 motion
アップグレード: 0 個、新規インストール: 26 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
8,297 kB 中 106 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 20.5 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか [Y/n]? y
取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main libswscale2 armhf 6:0.8.13-1+rpi1 [106 kB]
106 kB を 1秒 で取得しました (104 kB/s)
パッケージを事前設定しています ...
以前に未選択のパッケージ libavutil51:armhf を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 70747 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../libavutil51_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) libavutil51:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libdirac-encoder0:armhf を選択しています。
(.../libdirac-encoder0_1.0.2-6_armhf.deb から) libdirac-encoder0:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libgsm1:armhf を選択しています。
(.../libgsm1_1.0.13-4_armhf.deb から) libgsm1:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libmp3lame0:armhf を選択しています。
(.../libmp3lame0_3.99.5+repack1-3_armhf.deb から) libmp3lame0:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libschroedinger-1.0-0:armhf を選択しています。
(.../libschroedinger-1.0-0_1.0.11-2_armhf.deb から) libschroedinger-1.0-0:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libspeex1:armhf を選択しています。
(.../libspeex1_1.2~rc1-7_armhf.deb から) libspeex1:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libtheora0:armhf を選択しています。
(.../libtheora0_1.1.1+dfsg.1-3.1_armhf.deb から) libtheora0:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libva1:armhf を選択しています。
(.../libva1_1.0.15-4_armhf.deb から) libva1:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libvpx1:armhf を選択しています。
(.../libvpx1_1.1.0-1+rpi1_armhf.deb から) libvpx1:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libx264-123:armhf を選択しています。
(.../libx264-123_2%3a0.123.2189+git35cf912-1+rpi1_armhf.deb から) libx264-123:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libxvidcore4:armhf を選択しています。
(.../libxvidcore4_2%3a1.3.2-9_armhf.deb から) libxvidcore4:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libavcodec53:armhf を選択しています。
(.../libavcodec53_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) libavcodec53:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libavformat53:armhf を選択しています。
(.../libavformat53_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) libavformat53:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libraw1394-11:armhf を選択しています。
(.../libraw1394-11_2.0.9-1_armhf.deb から) libraw1394-11:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libdc1394-22:armhf を選択しています。
(.../libdc1394-22_2.2.0-2_armhf.deb から) libdc1394-22:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libjack-jackd2-0:armhf を選択しています。
(.../libjack-jackd2-0_1.9.8~dfsg.4+20120529git007cdc37-5+rpi2_armhf.deb から) libjack-jackd2-0:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libavdevice53:armhf を選択しています。
(.../libavdevice53_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) libavdevice53:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libopencv-core2.3 を選択しています。
(.../libopencv-core2.3_2.3.1-11_armhf.deb から) libopencv-core2.3 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libopencv-imgproc2.3 を選択しています。
(.../libopencv-imgproc2.3_2.3.1-11_armhf.deb から) libopencv-imgproc2.3 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libswscale2:armhf を選択しています。
(.../libswscale2_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) libswscale2:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libavfilter2:armhf を選択しています。
(.../libavfilter2_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) libavfilter2:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libpostproc52:armhf を選択しています。
(.../libpostproc52_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) libpostproc52:armhf を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libav-tools を選択しています。
(.../libav-tools_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) libav-tools を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libpq5 を選択しています。
(.../libpq5_9.1.13-0wheezy1_armhf.deb から) libpq5 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ motion を選択しています。
(.../motion_3.2.12-3.4_armhf.deb から) motion を展開しています...
以前に未選択のパッケージ ffmpeg を選択しています。
(.../ffmpeg_6%3a0.8.13-1+rpi1_armhf.deb から) ffmpeg を展開しています...
man-db のトリガを処理しています ...
libavutil51:armhf (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...
libdirac-encoder0:armhf (1.0.2-6) を設定しています ...
libgsm1:armhf (1.0.13-4) を設定しています ...
libmp3lame0:armhf (3.99.5+repack1-3) を設定しています ...
libschroedinger-1.0-0:armhf (1.0.11-2) を設定しています ...
libspeex1:armhf (1.2~rc1-7) を設定しています ...
libtheora0:armhf (1.1.1+dfsg.1-3.1) を設定しています ...
libva1:armhf (1.0.15-4) を設定しています ...
libvpx1:armhf (1.1.0-1+rpi1) を設定しています ...
libx264-123:armhf (2:0.123.2189+git35cf912-1+rpi1) を設定しています ...
libxvidcore4:armhf (2:1.3.2-9) を設定しています ...
libavcodec53:armhf (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...
libavformat53:armhf (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...
libraw1394-11:armhf (2.0.9-1) を設定しています ...
Creating device node /dev/raw1394... /run/udev or .udevdb or .udev presence implies active udev.  Aborting MAKEDEV invocation.
done.
libdc1394-22:armhf (2.2.0-2) を設定しています ...
libjack-jackd2-0:armhf (1.9.8~dfsg.4+20120529git007cdc37-5+rpi2) を設定しています ...
libavdevice53:armhf (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...
libopencv-core2.3 (2.3.1-11) を設定しています ...
libopencv-imgproc2.3 (2.3.1-11) を設定しています ...
libswscale2:armhf (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...
libavfilter2:armhf (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...
libpostproc52:armhf (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...
libav-tools (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...
libpq5 (9.1.13-0wheezy1) を設定しています ...
motion (3.2.12-3.4) を設定しています ...
グループ `motion' (グループ ID 114) を追加しています...
完了。
システムユーザ `motion' (UID 109) を追加しています...
新しいユーザ `motion' (UID 109) をグループ `motion' に追加しています...
ホームディレクトリ `/home/motion' は作成しません。
ユーザ `motion' をグループ `video' に追加しています...
ユーザ motion をグループ video に追加
完了。
[warn] Not starting motion daemon, disabled via /etc/default/motion ... (warning).

ffmpeg (6:0.8.13-1+rpi1) を設定しています ...

motion.confの設定
pi@raspberrypi /tmp/motion $ sudo diff /etc/motion/motion.conf /etc/motion/motion.conf.org 
11c11
< daemon on
---
> daemon off
153c153
< threshold 3000
---
> threshold 1500
247c247
< ffmpeg_cap_new off
---
> ffmpeg_cap_new on
413c413
< webcam_localhost off
---
> webcam_localhost on

早速実行して確認しようとしたら。。灰色で写ってない!!!
原因はraspberrypiの設定でカメラを有効にしないといけないみたいでした。
参考サイト
http://katsumi-and-pi.blogspot.jp/2014/05/raspberry-pi.html
























いざ、実行!!























無事映りました〜^^


2014年8月17日日曜日

Arduinoと戯れる 4 - Cdsセル -

Cdsセル

参考サイト
http://strange-storage-5084.blogspot.jp/2012/03/arduinocds.html

Cdsを使って明るさを取得してみる。
配線


















スケッチ
























参考サイトと比べて室内の明るさが違うので、閾値を変更。
手をかざしたりして、明るさを変更しLEDの点灯/消灯を行う。

Arduinoと戯れる 3 - スイッチのIO -

デジタルIO

1. タクトスイッチ











いつも迷うのでメモ。
赤が常に接続、青が押されて接続。。。

実際にテストしてみる。


















DO2チャンネルをpinMode(2, INPUT_PULLUP)として宣言。
スイッチを押すとLEDが点灯するようにスケッチを作成。
























スイッチを押すとLEDが点灯することを確認^^




















今度はスイッチを押す度にLED表示/非表示を切り替える様にスケッチを作成。

























チャタリング対策していない為、スイッチが不安定^^;
チャタリング対策を入れたスケッチを作成。
























ちゃんと切り替わっている様子。

Cent OSでOpenGL 8 - 光源 -

光源の設定

いつもの参考URL
http://seesaawiki.jp/w/mikk_ni3_92/d/%B8%F7%B8%BB%A4%CE%C0%DF%C4%EA

glLight関数を使用して光源を設定する。

・GL_POSITION
 同次座標系で設定するらしい。
    例) (x:45, y:30, z:90, w:3) => (45/3, 30/3, 90/3, 3/3) => (15, 10, 30, 1)と等しい。
          もしw=0の場合無限遠方となる

・設定の順番
    1. 位置などの数値データを用意
    2. 光源との関連づけ
    3. 有効化

サンプル
#include <GL/gl.h>
#include <GL/glut.h>

const GLfloat lightPos[] = { 3 , 0 , -2 , 0 };
const GLfloat lightCol[] = { 1 , 0 , 0 , 1 };

void disp( void ) {
 glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
 glBegin(GL_POLYGON);
  glNormal3f(3 , 0 , -2);
  glVertex3f(0 , -0.9 , -2);
  glVertex3f(3 , -0.9 , -7);
  glVertex3f(0 , 0.9 , -2);

  glNormal3f(-3 , 0 , -2);
  glVertex3f(0 , -0.9 , -2);
  glVertex3f(-3 , -0.9 , -7);
  glVertex3f(0 , 0.9 , -2);
 glEnd();

 glFlush();
}

int main(int argc , char ** argv) {
 glutInit(&argc , argv);
 glutInitWindowPosition(100 , 50);
 glutInitWindowSize(400 , 300);
 glutInitDisplayMode(GLUT_SINGLE | GLUT_RGBA | GLUT_DEPTH);

 glutCreateWindow("Kitty on your lap");
 glutDisplayFunc(disp);

 glMatrixMode(GL_PROJECTION);
 glLoadIdentity();
 glFrustum(1 , -1 , -1 , 1 , 2 , 10);

 glLightfv(GL_LIGHT0 , GL_POSITION , lightPos);
 glLightfv(GL_LIGHT0 , GL_DIFFUSE , lightCol);
 glEnable(GL_LIGHTING);
 glEnable(GL_LIGHT0);
 glEnable(GL_DEPTH_TEST);

 glutMainLoop();
 return 0;
}


実行結果


















OpenGL の照光モデルは、光を放射環境拡散鏡面、に分解し
各要素を独立した計算によって処理し、最終的に統合するという方法を採用しています
具体的な内部実装は、この場で知る必要はないでしょう
独自の照光モデルを採用したい時などに、ソフトウェアで独自にこうした処理を行います

参考URL
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/opengl/gl16.html

2014年8月13日水曜日

Atomまとめ 1 - インストール & 設定 -

MacでのエディッタをAtomに決定!!

Macで使用するエディッタを点々と変えて使ってきましたが、イマイチこれという
エディッタに出会いませんでしたが、Atomは何か良さそう。

Atom







インストール後に行った設定まとめ。

1. テーマ変更
    UI ThemeをSeti-uiにSyntax ThemeをVisual Studio Darkに変更

↓こんな感じ



















2. Packageの追加
    Color-pickerautocomplete+Open terminal hereを追加

キーボードショートカットまとめ

よく使いそうなやつ。
Markdown Preview                        : control + shift + m
Developer Tool                               : option + command + i
行の先頭                                        : command + ←
行の末尾                                        : command + →
パネルの分割                                : command + k の後に上下左右キー
パネルの移動                               : command + k の後に command + 上下左右キー

とりあえず、こんな感じ。

C++と戯れる 3 - Policy -

今回はポリシーに関して

ポリシーとポリシークラス
・・・クラス内で使用する処理をコンパイル時に選択可能にする手法。
          GoFのStrategyデザインパターンと比較される。

例)ポリシーに基づいて設計されたログ出力


















↓実行結果





次は静的メンバ関数ではなく、非静的メンバ関数によるポリシークラス












↓実行結果





今度は継承によるポリシー












↓実行結果





とても便利なものだ、
今後色々活用しよう、いや完璧するな^^;。

2014年8月11日月曜日

Ruby On Rails アプリケーション作成 7 - カレンダーカスタマイズ -

久しぶりにRailsを触ってみる。

久しぶりなので、リハビリを済ました後FullCalendarを少しカスタム。
公式ドキュメント
http://arshaw.com/fullcalendar/

$(document).ready ->
  $('#calendar').fullCalendar
    header:
      right: 'agendaDay agendaWeek month today prev next'
    firstDay: 1
    weekends: true
    weekMode: 'fixed'
    weekNumbers: false
    timeFormat: 'H(:mm)'
    titleFormat:
      month: 'yyyy年 M月'
      week: 'M月d日'
      day: "d日'('ddd')'"
    monthNames: [
      '1月'
      '2月'
      '3月'
      '4月'
      '5月'
      '6月'
      '7月'
      '8月'
      '9月'
      '10月'
      '11月'
      '12月'
    ]
    dayNamesShort: [
      '日'
      '月'
      '火'
      '水'
      '木'
      '金'
      '土'
    ]
    buttonText:
      today: '今日'
      month: '月'
      week: '週'
      day: '日'
    events: 'http://www.google.com/calendar/feeds/ja.japanese%23holiday%40group.v.calendar.google.com/public/full/'
    dayClick: (date, allDay, jsEvent, view) ->
      alert "dayclick #{date}"
      alert "Coordinates: #{jsEvent.pageX}, #{jsEvent.pageY}"
      alert "Current view #{view.name}"
      location.href = "show?param1=hoge&param2=fuga”

結局、google calendarを引っ張ってきて祝日を表示させるのは上手くいかなかったorz
注目はlocation.href = "show?param1=hoge&param2=fuga”

カレンダーの日付箇所をクリックした時に日付をパラメータにして
コントローラーへリダイレクトさせる。

※コントローラ側実装
  def show
    render :text => "param1 = #{params[:param1]}, param2 = #{params[:param2]}"
  end

↓表示結果








参考URL
http://little-braver.com/156/


2014年8月10日日曜日

GAEと戯れる 9 - セッション -

セッションの利用

各ユーザー毎にクッキーよりも複雑で大きなデータを保存しておきたい場合セッションを使用する。
セッションとは、サーバーとクライアント間で連続した接続を維持し続ける機能です。

セッションは「HttpSession」クラスを用いる。
最初から「session」という暗黙オブジェクトが用意されている。

1. 値の設定や取得

・値を保管する
session.setAttribute( 名前 , 値 );

・値を取得する
Object 変数 = session.getAttribute( 名前 );

または。。。

・値を保管する
session.putValue( 名前 , 値 );

・値を取得する
Object 変数 = session.getValue( 名前 );


2. セッションの情報やセッションの終了

・セッションを開始した時刻を得る
long 変数 = session.getCreationTime();

・最終アクセス時間を得る
long 変数 = session.getLastAccessedTime();

・セッションを無効にする
session.invalidate();

※GAEでのセッション利用

GAEでセッションを利用するには設定が必要らしい。
「appengine-web.xml」の<appengine-web-app>タグ内に
<sessions-enabled>true</sessions-enabled>
を追記する必要がある。

実際に実装
















↓実行結果














何回か入力して送信してみる

















初期化してみる







































うまくいっているご様子^^

2014年8月9日土曜日

Arduinoと戯れる 2 - プルアップ抵抗 -

プルアップ抵抗について

デジタル入力の場合にHIGHとLOWの中間電圧の状態では誤作動を起こす。
Arduinoではこの対策として、「pinMode」関数にプルアップ抵抗を取り入れ誤作動を防止している。
digitalRead関数の戻り値は「pinMode」がINPUT又は未設定の場合にはHIGH(約3.0V以上)か
LOW(約2.0V以下)を返す。しかし思った値にならない場合がある。


プルアップ抵抗の確認テスト
D8番ピンとGNDを接続
























ケーブルを抜き差ししても0と1が一定の値にならない。














pinModeの第二引数をINPUTからINPUT_PULLUPに変更してみる。














今度はGNDにつなげたら0が、切り離した場合1が表示しています。

参考URL

乾電池の電圧測定

analogRead関数を使って乾電池の電圧を測定。
※測定できる乾電池は5Vまで。










































↓ちゃんと読み込まれているもよう。。。


Blue-rayドライブ購入

Blue-rayドライブがamazonでお安くなっていたので、つい購入^^;


本体の背面にUSBを格納できるのがよさげ。